よくある質問
全般的なこと
Q01官報公告取次店はどこを選べばよいですか?
官報への公告掲載を取り次ぐ官報販売所は、全国各地にございます。
掲載料金は全国一律です。
お申し込みは地元の官報販売所が便利です。地元の官報販売所をご利用下さい。
Q02原稿を送ってから、官報に掲載されるまでどのくらいの日数がかかりますか?
公告の種類や時期によって、掲載までに必要な日数は異なります。
お手数ですが、詳細は各取次店までお問合せ下さい。
Q03公告にかかる費用はどのくらいですか?
公告料金は全国一律です。官報公告掲載料金表は上部タブメニューの「掲載料金」をご覧下さい。
料金表の金額には、消費税、掲載紙の送付費用が含まれています。ゲラ拝(校正)のための追加費用はかかりません。
お見積もりについては、お申込みになる取次店までお願いします。
Q04掲載料金のお支払い方法はどのようなものがありますか?
掲載料金のお支払い方法につきましては、各取次店により異なります。お手数ですが、詳細は各取次店までお問い合わせ願います。
なお、クレジットカードは掲載料金のお支払いにご利用いただけません。
Q05公告の申込みから掲載までの流れを教えてください。
一般的な掲載までのながれは次のとおりです。
1) お申込み・入稿 [お客様]
インターネット、FAX、郵送、来店などで、原稿・申込書をお送り下さい。
詳細は官報公告申込方法をご覧ください。
2) ご連絡・原稿作成 [取次店]
掲載日や原稿の内容について取次店よりご連絡を差し上げます。それに基づき取次店はゲラを作成します。
3) ゲラ拝(校正) [お客様]
作成したゲラをお客様にお渡しし、誤字脱字などがないかチェックしていただきます。(掲載までの日数が少ない場合、ゲラ拝のお時間をとれないことがございます。)
4) 校了 [お客様]
ゲラ拝(校正)の結果、修正があればその指示をしていただきます。修正がなければ校了のご連絡をいただきます。
(校了のご連絡をいただいた後は、原則として、修正・取消しができなくなりますのでご注意願います。)
5) 印刷→掲載
校了後に国立印刷局へ入稿し、印刷・掲載となります。
Q06掲載枠を押さえてもらうことはできますか?
お申込みいただいてから相当の日数があいていれば、掲載日をお客様にご指定いただくことも可能です。掲載までに必要な日数は上部タブメニューの「申込日程の目安」をご参照ください。
原則として、掲載枠がなくなるということはありませんのでご安心下さい。
Q07掲載された官報を確認する方法は?
公告が掲載された官報は、取次店より送付しますので、内容をご確認下さい。
また、国立印刷局のホームページ上で過去一カ月分の官報を閲覧することができますのでご利用下さい。
国立印刷局では、過去の官報に掲載された内容をインターネット上で検索できる「官報情報検索サービス」も提供していますので、是非ご利用下さい(有料/月額制)。 当ホームページの「官報購読」ページからお申込みいただけます。
法定公告について
- 会社法
- 会社法及び経営承継円滑化法
- 一般社団法人・一般財団法人法関連
- 農業協同組合法関連
- 特定非営利活動法人(NPO法人)関連
- 森林組合法関連
- 非訟事件手続法・家事事件手続法、所有者不明土地の登記及び管理の適正化に関する法律関連
- その他
合併に関する公告
Q01債権者異議申述公告のひな型で「標準型」と「通知併用型」の違いは何ですか。
「通知併用型」の場合、本文中に「…公告します」と記載することで、債権者以外の株主や新株予約権者、登録株式質権者等に向けた通知の代用としての公告(株主等通知公告)も兼ねることを明確にしています。
株主等通知公告は、官報が定款に定める公告方法でない場合には官報で公告しても有効な公告とはなりませんのでご注意下さい。
Q03公告の方法が官報ではない場合に、債権者異議申述公告と計算書類の要旨を同時に官報公告できますか。
同時にできます。ただし、債権者異議申述公告としては有効となりますが、決算公告をした事にはならないかと思います。
解散公告
中小企業における経営の承継の円滑化に関する法律に係る所在不明株主の株式の競売又は売却に関する特例に基づく異議申述の公告、所在不明株主の株式の競売又は売却に伴う異議申述の公告
現在はありません。質問がある場合は、こちらからお問い合わせください。
決算公告について
- 株式会社の決算に関する公告
株式会社の決算に関する公告
Q01決算公告はいつまでに出せばよいですか?
会社法の第440条では、株式会社は定時株主総会の終結後遅滞なく貸借対照表等を公告しなければならない旨が定められています。特にいつまでといった期限は決められていませんが、総会の終結後なるべく早く公告されることをお勧めします。
Q04金額の単位や端数処理はどのようにすればよいですか?
単位については、千円、百万円、十億円単位で表示することがきます。端数については、切捨て、四捨五入どちらでもよいことになっています。
Q05商号が変更になりましたが、新旧どちらの商号で公告すべきでしょうか。
原則として、掲載日時点の商号で掲載することになります。旧商号に関しましては、新商号の下に(旧商号 ○○○○○株式会社)などと表記するのが一般的です。
特殊法人が行う公告について
- 特殊法人等が行う主な公告
地方公共団体が行う公告について
- 地方公共団体が行う主な公告